★1月18日(土) 晴れ
共通テストが始まりました!
 いよいよ共通テストですね。詳細はまだ不明ですが,受験生全員,実力発揮できることを祈っています。しかし,この時期にこのお天気は珍しいですね。曇り,最悪,積雪のことがよくありましたから。やはり,温暖化でしょうか?いや,それもちがうかな?この1週間,結構寒かったので温暖化ではないようです。どうでもいいですが。
 高2YEちゃん,数学3の積分の応用編。問題集の4stepで苦戦しています。めっちゃ進んでいるように見えたので「すごいなあ,もう終わるやん!!」と声を掛けると,「こことこことここ,飛ばしました!」と陽気に申告してくれました。グラフが囲む面積の計算なんですが,グラフが描けないので計算できなかったようです。ちゃんと微分して増減表書いてねとアドバイス。飛ばしていた問題は全部できたようです。よかった。英作文の基礎編が終了しました。入門編,基礎編,応用編の三部作なので,次は応用編です。格段にレベルアップしますので気合い入れて書いてきてくださいね。頑張ろう!
 高2HTちゃん,一昨日は久しぶりに数学。数学Cの平面ベクトルの内積の計算をしていましいた。単位ベクトルは大きさ(=長さ)が1であることをうっかりしていたようです。さらに,2つのベクトルのなす角もちょっと混乱していました。始点がそろうように平行移動してねとアドバイスするとすぐにできるようになりました。その調子です。ベクトルは独特の感性が必要で,数列と並んで難関分野です。内積以降,いろんなイベントがありますので楽しみにしてください。
 中1YHちゃん,英検を受けるらしく緊張していました。対策用の問題集のやり残していた部分を一緒に解きました。本人が考えているほど深刻ではなく,十分に合格点がとれているようでした。安心して受検してください。
 高2IHちゃん,毎回ノート作りに専念しています。今日は古文(大鏡)のノート作りでした。本文,和訳,品詞分解,文法事項などを書き込んでいました。地道な作業ですが,めっちゃ大切な作業です。これなくして古文の克服はありえません。書くだけでなく頭の中にもしっかり入れてくださいね。てか,助動詞の接続とか活用とか意味とかちゃんと言えるのかしら?
 中2MKちゃん,これまで英語をちょっと避けがちだったのですが,ここ2週間くらい英語の単語とか本文とかノートに書いて意味調べをしています。どんな心境の変化なのか興味津々ですが,聞かないでおきます。電子辞書で単語を調べていたので,教科書の後ろに意味載っているよと教えると,えっ,という顔をして早速教科書のページをめくっていました。somethingの意味をしらべているようでした。すぐに見つかったよかったね。電子辞書ならたくさん意味がありすぎてどれにすればいいのか迷いそうなんですが,教科書の場合,たった一言「何か」ですから,シンプルでわかりやすい。教科書を活用して英語を好きになってくださいね。
 中3MTちゃん,学年末テストや受験が近づいてきたせいか,今週は4回も出席しました。数学愛好家ですが分野によって知識のばらつきが極端です。前々回は円周と円の面積の公式で固まっていました。今日は,展開図から立体を復元するのに5分くらいかかっていました。どちらも小学生レベルだったんですが。しかし,三平方の定理とか円周角の定理とかだいたい使いこなせているので立派な中学3年生です。この落差はどこから生まれるんでしょうねえ。不思議です。そういえば,私の質問にときどき不思議な応答をしてくるのは,大物の証(あかし)かもしれません。
 昨年度の京都府立高校の数学の入試問題の解答がやっと完成しました。現在,修正中ですが,結構ミスってますね。利用される方は参考程度にお願いしますね。高校数学の教科書の解答も校正中です。ものすごい変換ミスの連続です。「図形と計量」が「図形と軽量」になっていたり,「次の図を見て」が「次の頭を見て」になっていたり,びっくりです。作っているときにはまったく気がつきませんでした。こんなものをネットに上げていてはいけませんね。ネットの記事は90%でたらめだ,というのは,少し言い過ぎかもしれませんが,近いところをついていると思います。気を付けなければいけませんね。
 本日もご覧いただいてありがとうございます。例によって,新入生を盛大に募集しています。小6から高3まで大歓迎です。あまり割引できませんが,頑張りますので,お近くに塾適齢者がおられましたら声をかけていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。ご要望・ご質問はLINEまたはtwitter(@gekajuku)のカキコかDMでお願いします。では、今日はこのへんで!

★1月14日(火) 晴れときどき曇り
共通テストまで4日になりました!
 共通テストまであと4日になりました。この土日ですね。あっと言う間に一年が経ちました。去年,必死のパッチで数学の解答を作った記憶がまだ生々しく残っているというのに,またもや,あの悪問だらけの数学を解かないといけないと思うと気が重いです。仕事なので解きますが,受験生は人生かかっているので本当に気の毒です。太郎さんと花子さんは早く消えて欲しい!!!
 高2IHちゃん用に作っていた英検2級用の英単語カード,単語編は完成しました。今日,出席してくれたので渡しましたが,「ありがとうございます。」という反応でした。1300枚も書いたのでもっと感激してくれるかなと思っていたのですが。令和の子なのでしょうか?それはさておき,単語1つでも覚えてもらえたら作った甲斐があるというものです。頑張れ!

高2YEちゃんの数学カード60枚くらいかな?
 高2YEちゃんの数学カードの写真撮りました。去年の7月から作り始めて,まだ60枚くらいですから,そんなに多くはありませんが,受験テクニック満載なので愛用してください。同じ内容のカードもいくつかあります。全部マスターすれば偏差値80超えも夢ではありません。頑張れ。現在数学3の教科書の積分の応用が終りつつあります。最後の演習問題A,Bを残すのみです。YEちゃん曰く「これは難関だあ!」とのことです。気合い入れて解いてね。解答もしっかり作りましたので十分に利用してください。
 中2のTKちゃん,高校の数学1を頑張っています。独学は厳しいので塾に来たときだけ勉強しています。今日は,集合の最初から必要十分条件まで駆け足で教えました。TKちゃんが買ってきた市販の問題集なので,説明も問題も淡泊ですが,やる気満々のTKちゃんにはちょうどいいのかもしれません。教えるとすぐ理解して問題を解いているので,ちょっと期待してしまいますね。頑張ろう!
 高2のYAちゃん,先週水,木,金と3日連続で出席してくれました。古文の助動詞がやばそうです。ま,日本語なので征服は簡単です。その後英語の達人。水曜日はオールリセットでした。他動詞って何?とかの基本的な質問にまったく答えることができませんでしたが,次の木曜日はすらすら言えるようになっていました。金曜日は「名詞の用法は?」もちゃんと答えることができました。素晴らしい。毎日学校で英語の授業があるんやから,いつも他動詞とか名詞とか考えていてね,とお願いしておきました。次来るときはどうでしょう?覚えていてくれるでしょうか?
 中1のYHちゃん,英検用の英語の問題集が終りました。前の塾で使っていたものだそうですが,英検用なので,すごい駆け足の内容でした。受け身とか現在完了とかさらっと終わってて,これでいいのか?と思いながら教えていましたが,YHちゃんは普通に問題を解いていました。次からは塾用のテキストで勉強する予定です。
 高3のYWちゃん,共通テスト目前で模試を解いています。何せ科目が多いので,のんびりというわけにはいかず,時間に追われています。直前ですのであまり無理をせず,今までの整理という感じで取り組めたら最高ですが,やはり,現役です。初めてのことなので,気合いが空回りしないことを祈っておきます。知らない単語の意味を延々と考えても意味がありません。前後の関係からさらっと類推しましょう。そのとき,強力な武器になるのが品詞です。名詞かはたまた動詞が形容詞かが分かれば意味が狭まります。ま,そこら辺は十分に教えたので何とかなるでしょう。ファイト!
 現在,昨年度の京都府立高校の数学の入試問題の解答を作っています。前期と中期と2回あるので,めっちゃ面倒です。(いろいろ思うところがあるので,それはまた解答のあとがきという形で書きたいと思います。)前期は完成してアップしています。中期も大問の4まで作りました。あと2問で完成です。共通テストも待っているので明日中に完成させたいところです。頑張ります。
 本日もご覧いただいてありがとうございます。例によって,新入生を盛大に募集しています。小6から高3まで大歓迎です。あまり割引できませんが,頑張りますので,お近くに塾適齢者がおられましたら声をかけていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。ご要望・ご質問はLINEまたはtwitter(@gekajuku)のカキコかDMでお願いします。では、今日はこのへんで!

★1月5日(日) 晴れ
いい天気が続いています!

1日50枚くらいですが,結構時間がかかります。これで1つでも英単語を覚えてくれたらうれしい。
 あっという間のお正月でした。元旦だけお休みを頂きましたが,普段通りの1日を過ごしておしまいでした。皆様はいかがだったでしょうか?2日以降は冬期講習の生徒たちが通ってきてくれました。皆さん,頑張ってて偉いです。
 高2IHちゃん用に作って入る英検2級用の英単語カード,ようやく1169番まで来ました。去年,システム英単語も1200くらいまでカードを作ったのですが,単語の選び方の基準が違っているようで,訳語も微妙に異なっています。どちらがいい,悪いはないのですが,何だかなあ,というものが少なからずあります。が,私がどうのこうの言う権利はないので,そのまま書き写すだけです。あと130枚頑張ります。
 ここ何年かの目標だったJavaScript,今回は何とかスムーズに進んでいます。不思議です。2,3年前は?の連続だったのですが,今はときどき?くらいになっています。今取り組んでいる書籍は「いちばんやさしいJavaScriptの教本」ですが,受験の参考書と同じで「やさしい」と書いてあるのは作者にとって「やさしい」というだけで,学習する者にとっては全然優しくありません。それはわかっているので,今回は冷静に勉強できているようです。1週間ほどですが,もうChapter9まで終わりました。もちろん100%は理解できていませんが,だいたいの内容は理解できているので,早くこれを読み終えて,次の書籍「JavaScript「超」入門」に入りたいと思っています。こっちの方は,最初からhtmlに書き込んでいく方法なので,いろいろ役にたちそうです。今月中には何とかものにしたいものです。
 中3のMTちゃん,正月にもかかわらず頑張っています。公立の前期に向けて,数学の関数の補強中です。1次関数はやはり難しいらしく,2点を通る直線の方程式を求める方法をすぐ忘れます。また,方程式が与えられているグラフ上の点の座標を求める問題もなかなか苦手です。ましてや交点の座標となると,頭の中では連立方程式にして解くというのを知識としてはもっているのですが,実際に解いて座標を求めることにも苦労しています。今まで,苦手だと言って避けてきたので苦労するのは当たり前ですね。苦労していますが,やはり頭の中は中学生でピチピチ。ある程度までは解けるようになるはずです。期待しています。今日は最後に中点の求め方を復習しました。「足して2で割るんやで!」と何度も念を押しました。次来るときはきっと忘れているんじゃないでしょうか。本人は覚えていると豪語してましたが。楽しみです。
 高3YWちゃん,共通テストまで2週間を切りました。ちょっと焦っているかも。化学・物理はやはり難易度が高いようです。化学は得意なので80%,物理はまずまずなので60-70%とれれば大成功です。英語・数学は事前に解いている駿台のパックよりかなり簡単なのでそこそこの点数はとれるはずです。風邪を引かないよう体調管理頑張ってください。今日はお休みでしたが,明日からまた頑張ろう。
 高2YEちゃん,数学3の積分(数式編)の1対1に入っています。なかなか難しいようです。同じことを質問してくるので笑けます。本人は「初めて」と真剣に思っているようなのでなかなかいけてます。数学豆知識みたいにしてカードを作っているのですが,もう50枚以上になっているはずです。次に写真とっておきます。積分以外にも,統計の棄却域,中国剰余定理なども質問してくれました。いろいろ頑張っているようで感心です。将来が楽しみです。
高2生のMSちゃん,アップグレードの群動詞の問題の解答率が上がってきました。一昨日で3回目だと言ってました。やはりこういうコツコツ勉強は大切ですね。群動詞の後,課題の模擬試験の復習に入りました。4番の長文を私とMSちゃんと交代で和訳しました。和訳のだいたいの方法は教えていますが,なかなか実践は難しそうです。どうしても真ん中から訳してしまいます。でも,そのうちちゃんと訳し始めるはずです。そのときを楽しみにしています。結構おもしろい内容「ボーイフレンドを実家の両親に会わせる」というのがテーマだったのですが,結構ドタバタしてfunnyな内容でした。英文としては合格だと思います。問題は自分で解いてねということでお任せしました。もう1問長文があるはずなので明日も一緒に読んでみましょう。
 本日もご覧いただいてありがとうございます。例によって,新入生を盛大に募集しています。小6から高3まで大歓迎です。あまり割引できませんが,頑張りますので,お近くに塾適齢者がおられましたら声をかけていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。ご要望・ご質問はLINEまたはtwitter(@gekajuku)のカキコかDMでお願いします。では、今日はこのへんで!

★1月1日(水) 晴れ
2025年がやって来ました!
 

雲が多いですが,よく晴れています。いつもの三段池の駐車場です。
ちょっと引いてみました。

私の住んでいる集合住宅にも「ならず者」がいますね。写真では余裕で通れそうですが,実際はカツカツでした。
 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今日の三段池公園は穏やかな晴天が広がっていました。風は少しありましたが,いつものことで何とか耐えました。
 2025年,う~ん,感動的です。私が高校だった頃,2000年が来ることすら夢のようで,ましてや,2025年など考えもしなかったです。80年代中頃の映画のバック・トゥー・ザ・フューチャーの中で2035年(くらい)の未来が描かれていましたが,半分くらいは実現していてびっくりです。映画では車が空を飛んでましたが,ドローンで飛べるようになっているのでほぼ実現かと思います。あとホバリングするスケボーはまだですが,そのうちに実現されるんでしょうね。
 2025年,ほんとに,未来感,半端ないです。しかし,現実の日本は落ちぶれて,経済的に韓国や台湾にも追い抜かれる時代になっています。なんとかならないでしょうか。税金が財源だと考えている人たちが政治を牛耳っている限り未来は絶望ですね。昨年の出生人口が70万人割れ確定らしいです。ベビーブームの頃は200万人以上でしたので隔世の感があります。私たちが変えていかないといけないのでしょうが,どうすればいいのでしょうかねえ。
 新型コロナ禍以降生徒数減少が続いています。それまで何とかある程度来ていただいていたのですが,あれ以来3割減の状態です。かと言って,塾の内容はまったくかわらず,少人数になった分,一人一人に対する密度は,当然,濃くなっています。塾生の成績も相当上がっていると思います。しかし,勉強はそんな甘いものではありませんね。やはり,英単語は覚えにくいものだし,数学の定理や公式も覚えるのには慣れが必要です。コツコツ努力しか解決の方法はないのかもしれません。
 高2生のHTちゃん,冬期講習で物理を最初からやり直しています。2学期も最初から復習していたのですが,クラブなどで途切れ途切れだったので,今回,集中して頑張ろうというわけです。私も物理はこの仕事を始めてから勉強しました。が,思い出してはやる,という程度だったので,最初からやり直したのは10回を超えています。そのおかげで力学の最初の方はほぼ完璧です。が,円運動以降はちょって手薄です。HTちゃんと一緒に頑張ろうと思っています。
 高2生のYEちゃん(英語全国17位)は,とても謙虚で,模試でもA判定が出ているのですが,いつも不安そうに勉強しています。数学はわからないところだらけで,山ほど質問して帰ります。そのうち大きな花が開くから辛抱強く勉強を続けよう。現在,数学3の教科書と4ステップ(傍用問題集)の積分法(数式編)のところをやり終えたところです。次回から,1対1の積分法に入ります。結構,難しいですが,いつも通りたくさん質問して乗り越えてください。
 高2生のIHちゃんは,英検2級の準備中。単語カードを作って欲しいと言ってきたので,現在作成中です。英検2級用の単語帳を買って1番から1300番まで書く予定です。今,900番を超えたのであと300個ちょっとです。頑張って作ったので是非半分くらいは覚えて欲しいなあ。ファイト!
 高2生のYAちゃんは不思議な生徒で,不定期に来るので,来たときは小学5年生くらいの学力なんですが,30分ほど勉強すると,高1の学力になり,帰るときは高2の上位の学力になって帰ります。不思議です。地頭がめっちゃいいんだと思いますが,そういう子に限って勉強があまり好きではない,というよくある現象です。背が高いのにバレーボール嫌い,がっしりした体格でもスポーツ嫌い,めっちゃ走るの速いのに陸上競技嫌い,とかいうやつです。若い頃はしかたがないですが,ある程度年をとると,自分の長所を認めてそれを活かすことをやっていくと人生が楽しくなると思うのですがどうでしょう?
  高2生のMSちゃん,毎回コツコツ勉強しています。現在は学校の英語の課題を勉強中。アップグレードの群動詞のあたりを読んでいますが,この熟語って,覚えていないと手も足も出ないんですよね。私も高3の夏休みくらいから原仙作の英文法標準精講を読み始めたんですが,1週間で止めました。教科書レベルの単語や熟語は一度見たら覚えることができていたんですが,そのレベルを遙かに超えた熟語は手も足も出ませんでした。現役だったので考え方が甘く,先延ばしにしたのが浪人した原因かなと思います。さすがに浪人してからは死ぬ気で頑張ったので難なくクリアできましたが…。ですので,いったん覚えてから取り組んだ方が効果的だと思います。MSちゃん用に熟語カード作ったので是非覚えてから挑戦して欲しい。ファイト!
 去年の12月から通い始めてくれた中1生のYHちゃん,めっちゃやる気満々で,英語は前の塾で使ってたという英検用の問題集を解いています。内容は教科書のレベルを遙かに超えるレベルですが,簡単な解説と問題だけのシンプルな本です。が,ちょこっと説明するとスルスルと解いていきます。恐るべき中1生です。17位のYEちゃん以来の怪物かも?ただ週1回+1コースなので,急激な成績アップはちょっと無理かもしれません。でも,田舎の公立中学校では十分な成績アップだと思います。頑張ろう!
 指の調子は一段落した様子。と言うか,人間って慣れるんですね。あ~,こんな痛い状態が死ぬまで続くのかと凹んでいたのですが,何と言うことでしょう,それほど気にならなくなっています。今も,JavaScript叩いたり,この日記を更新したりしています。人間って素晴らしい。痛いときもありますが,何とかなっています。
 高校数学の教科書の解答作りですが,おかげさまで全篇完成しました。万歳です。終わったときは放心状態で実感がありませんでしたが,時間が経つにつれやりきったという達成感に襲われました。現在,最初に作った数学1から改訂作業に取り組んでいます。2年前のものなので,Texの知識が乏しく,新たに書き直したほうがよい箇所もありますが,pdfにすれば,それほど見かけが変わらないのでこのままにしておくことにします。上にも書きましたが,いよいよ JavaScriptに再突入です。不思議なことに3,4年前にわからなかったところが今はスイスイ頭に入ってきます。Texやってよかったのかなあと思っています。
 本日もご覧いただいてありがとうございます。例によって,新入生を盛大に募集しています。小6から高3まで大歓迎です。あまり割引できませんが,頑張りますので,お近くに塾適齢者がおられましたら声をかけていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。ご要望・ご質問はLINEまたはtwitter(@gekajuku)のカキコかDMでお願いします。では、今日はこのへんで!