ほとんどの中学校は中間テスト(中3は学年末テスト)が終わりました。一部,休校の振替で30日(月)にテストが順延された学校もありますが。さて,出来栄えはどうだったでしょうか? 今日出席の中3のHMちゃんは「まあまあでした」,HSちゃんは言及なっしんぐ。
中1のYYちゃんは,「数学はめっちゃできたけど,英語はやばかった」とのこと。YYちゃん,英語はもう少し時間がかかるので,それまで我慢してね,と言っておきました。続けていれば,そのうち世界が変わります。楽しみに待っていてください。YYちゃん,先週雪で今日に振り替えでした。久しぶりに英語の教科書を読んだのですが,単語が覚えにくそうな感じでした。単語力とか文法とか読解力は同時進行で身につくものなので,すらすら読める日が来るのを楽しみに待っててね。
小6のTKちゃん,英検の次は漢検。漢字の読みがいつもユニークで,私の思いもつかない読み方で新しい世界を開いてくれます。でも,最近の勉強のせいで,かなりノーマルになってきました。うれしいやら,ちょっと残念(?)やら。漢検合格祈ってます。

中3のYEちゃん,ハイレベル数学演習(東京出版)の11月末まで進みました。12月でおしまいので,あと30問くらいです。が,11月に入ってからの難問攻めで時間がかかっています。しかし,私の説明をしっかり聞いて自分のものにしようという姿勢がとても素晴らしい。今日は左の問題を質問してくれました。問題の意味がよくわからないということだったので,具体的に箱と鉛筆を用意して線分PQを動かしていくと,なるほど!分かりました!という心強い返答。4分の1円柱と4分の1球と直方体がいくつかできます。読者の皆様はおわかりになりましたでしょうか?
高2のOYちゃん,先月の期末テスト以来,長い休みがやっと終わって先週くらいから復活しました。よかったなああ。やっぱりオールリセットでまた1からという状態です。でも続ければきっといいことがあります。諦めずに続けよう。昨日は微分,今日は数列を解説。少しずつできるようになっていくのがはっきり分かるのが楽しいようです。まだまだ頭が若くて柔軟なので,やったらやっただけできるようになりますよ。解きまくる日が来るのを楽しみにしましょう。
高3のYAちゃん,共通テストも無事に終わり,次は2次です。前期・後期・中期と3つ受ける予定ですが,前期で受かれば受験終了です。もう1か月を切ったので気合いが入ってきているはず。体調管理をしっかりして,万全の状態で本番に臨みましょう。YAちゃんの問題も貼っておきます。

⑥は理系,⑦以降は文系の問題です。⑥はかなりの難問で,x
3m+1,x
3m+2,x
3m+3を3で割った余りが,それぞれ,0,0,1であることを数学的帰納法で示し,その後,それぞれの一般項を求めます。そして,x
3m+1-y
3m+1などを計算すればいいのです。が,実は,最初に実験をしてみると,x
n-y
nは階差数列であることがわかり,一般項もわかります。なので,それを証明してもいいかもしれません。⑦はn回移動した後P
nがA~Fのそれぞれに一致する径路数を決めれば簡単に解決します。ちなみに,すべての径路の数は3
nです。⑧は交点のy座標は-1であることがわかります(理由は内緒)。なので,最初から点(3/2, -1)から引いた接線の方程式を求めて,積分すれば終わりです。YAちゃんは,積分の際に,(x+1)
2とせずに,因数分解せず,x
2+2x+1のままで積分したため,計算ミス。残念。⑨はPQ/RS=√2をx座標の差の比で捕らえないと計算がお祭りになります。YAちゃんもお祭りでした。それさえクリアすれば,あとは解と係数の関係ですんなり解決します。
本日もご覧いただいてありがとうございます。例によって,2023年度新入生を盛大に募集しています。小6から高3まで大歓迎です。あまり割引できませんが,頑張りますので,お近くに塾適齢者がおられましたら声をかけていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。ご要望・ご質問は
LINEまたはtwitterのカキコかDMでお願いします。では、今日はこのへんで!