★8月4日(火) 晴れ
今日も33度!
いやあ,毎日暑いですね。あまり暑いので,昨日,久しぶりにイオンの1200円散髪に行ってきました。4月以来やから4か月ぶりです。まだ大丈夫かなと思っていたのですが,この暑さ。汗が止まりません。しかたなくという次第です。 午後4時を過ぎても相当暑いので三段池ラッパはお休みです。夜中に塾で吹くしかありません。しかし,テニスやってる中高生たちがいるのにはびっくりです。若い頃は体力無尽蔵なんでしょうね。
火曜日は更新率が高いので,昨日3日(月)の塾を紹介しておきます。最後のほうで,今夜の塾風景も紹介します。昨日は,高1YAちゃん,高3TAちゃん,中3YMちゃん,中3SYちゃん,中1SZちゃん,高3YMちゃん,同YKちゃん,卒生KYちゃんの7名出席でした。
高1YAちゃんは久しぶりの5時半出席。学校が夏休みに入ったので,ちょっと余裕ができたようです。いつも通り,着席するとすぐに1対1対応演習の数学2の複素数・方程式編に取りかかります。久しぶりの分野だったで忘れている事項があった模様。ざっと説明すると一心不乱に解き始めた。1の虚数立方根の一つをω(オメガ)と表して,いろいろな計算をする問題はまだ不慣れなので,ちょっと時間がかかった。でも何回かやれば必ずスラスラ解けるようになるぞ。塾課題の英作文も入門編を終了して次のステップである基礎編に突入。セクション7まで進んでいる。徐々に英語らしい英語が書けるようになってきた。やはり難しいのが冠詞。aをつけるのか,theにするか,はたまた複数形にするか,日本人にはかなり難しい選択。でも,しっかり教えるからね。入試レベルの冠詞問題はすぐに対応できるようになるから安心してね。
高3TAちゃん,学校の数3の積分プリントをさくっと済ませ,塾課題の微分・積分に突入。問題編に入る前に解説・例題編を熟読吟味している。いい傾向。たぶん久しぶりなので落ち着いて取り組んで欲しい。中3YMちゃん,学校の夏休みの英語のワークをもう終えてしまったのかな?自主ノートにワークの問題を写して解いていた。ざっと見せてもらったけど,間違いはまったくなかった。お見事。中3SYちゃん,学校の夏休み宿題プリントの数学の問題を解いていた。先週は,文字式の単純な和や差の問題でちょっと困っていたけど,もう克服していた。素晴らしい。やや複雑な計算もできていた。立体の表面積や体積の求め方や公式を忘れていたのでアドバイス。錐の体積は柱の3分の1やでというと,プリントに錐は3分の1ってメモっていた。うれしい。表面積は展開図をかいて求めよう。扇形の面積は,2分の1×弧長×半径を覚えると芸が広がるよ。
中1SZちゃんは学校の英語と理科のワークをやっていた。何度か見せてもらったけど,どちらもノーミスだった。素晴らしい。高3YMちゃん,数3の置換積分で簡単な計算ミスで相当悩んでいた。こういうふうにやったら,とアドバイス。正解にたどり着いてにっこり。ルート全体を置き換えても,ルートの中身を置き換えても結果は同じです。頑張ろう。高3YKちゃん,塾課題の英作文を頑張っている。が,奇妙奇天烈な英語を書いてくるので,笑けて腹が痛くなる。間違ったところを一つずつ説明・アドバイスするんやけど,すぐ忘れる。次のページに入るとオールリセット。同じ間違いを繰り返している。まあ,最初はそんなもんなんやなあ。普段から英語を書くという作業をしていないので仕方がない。YKちゃんと根気比べだ。数学は塾課題の座標平面と方程式の問題。これも解説編をよんでるらしいが,もう一つ核心に触れていない。これも最初やし仕方がない。こういうときはこうする,というのを覚えるとどんな科目でもすぐに上達するよ。自分の考えを捨てて丸暗記することも大切。ただ,herをher'sと書いたり,meをmyと間違えるのは止めてね笑。
現役生が帰ったあとは,卒生KYちゃんの質問タイム。分数の分母と分子に同じ数や式をかけてもよい,という事実を受け入れたくない様子。こうこうやん,と説明しても,ほんじゃあ,これはどうなんですか,と分数とは縁もゆかりもない式を持ち出してくる。分数と分数じゃないものの区別がついていない様子。まじで笑けた。ほんま腹がよじれて痛い。簡単な数字で説明すると,目から鱗(うろこ)が落ちたように,なるほどと爽快な顔になった。よかったなあ,これまでどうしてたの?分母に分数が入っているような式もよく出てくるから,分母子に同じ数・式をかけて簡単にしよう。
さた,今日4日(火)は,高3TAちゃん,OSちゃん,高1ISちゃん,高3YKちゃん,高1KCちゃん,卒生KYちゃんの6名の出席でした。高3TAちゃんは塾課題の数2の微積に没頭していました。例題を丹念に解いていたので口を出さず見守っていました。2時間ほど頑張って帰っていきました。質問もなかったので理解できたんやろなあ。明後日が出席日なので楽しみにしています。高3OSちゃんは今月から週2回にするとのこと。頑張ってね。英語の参考書と格闘していたけど,質問ゼロだった。ちゃんとわかったんやろか?もうちょっと簡単な書物で勉強したほうが近道やと思うけど,本人に任せておきます。分からんところはどんどん質問してね。高1ISちゃんは中学英語の復習。クラブでお疲れの様子。暑くなってから進み方がちょっと鈍ってきた。もうそろそろ1年は終了して,2年に入りたいところ。そういえが,期末テストの数学1で98点でクラストップだと言ってました。中学時代から今までで最高点だそうです。やったらできるといういい証拠です。数学Aと英語はそれほどでもなかったので,数学1と同じくらい頑張ろう。やったら絶対できるはず。ファイト!高3YKちゃん,昨日に続いて連日の出席。英作文を添削したけど,また腹の皮がよじれるほどおもろい英語の連発。一つ一つ訂正・解説しといたけど覚えられたやろか?ノートは添削の赤ペンで真っ赤。これが半年後には○ばっかりのすがすがしいノートになるはず。頑張ろう。数学,最初の1時間ほどはケアレスミスの連発。ところが後半の1時間はまるで別人。天才と言っていいほどの豹変ぶり。本人もそれに気づいていて,模擬試験でも前半に解いた問題は間違いだらけやけど,後半で解いた問題はだいだい合っていると言っていた。何とかせんとあかん。勉強始めるまえに,100から7ずつ引いた数を言ったり,2の累乗を1024まで順に言ったりしたらいいんとちゃう?頑張ろう。
高1KCちゃん,期末の数学の点検をやっていた。中3で習う展開や因数分解が身についていない。本人は,中3のときはできていた,と強弁していたが,そんなことがあろうはずがない。で,ためしに,中3のワークの展開と因数分解のところ復習してもらおうと思って配ると,1枚目のゴリゴリ分配する問題はできていた。展開の公式を使うところはぎこちなかったけど,理解できた様子。因数分解は立ち往生。( )の2乗になる因数分解と(2乗)ー(2乗)の因数分解が今イチだったので,詳しく説明。何とかできるようになった。やっぱり,高校受験せんとだめやな。KCちゃんは受験を経験していないので,中学の復習をまったくやっていなかった。中3の3学期はめっちゃ楽やったやろけど,今になってそのツケが回ってきている。人生,そんな甘くないことを身を以て学習できたはず。あと2週間ほどで中3程度の英語と数学を復習しておこう。ファイト!卒生KYちゃん,今夜は質問せずに帰って行った。大丈夫やったんかな?
今夜はもう3時を回りました。そろそろ,歯磨いて寝ることにします。また次回もよろしくお願いします。Sweet dreams!
|